00 Knowledge
筒袖 1st
概要
1950年代半ば、米軍は主戦闘服の生地を「HBT(ヘリンボーンツイル)」から「Cotton Sateen, OG-107」へと変更した。これにより、OG-107 Sateen Shirtsが誕生し、1960年代半ばにジャングル・ファティーグが採用されるまで、米軍の主力戦闘服として使用された。このシャツは採用から1970年代までにいくつかのモデルチェンジを経ており、その変遷を紹介する。
筒袖・1st Model(初期)(1955年〜1959年)
変更当初は、前身である「M-47 HBTジャケット」のデザインや縫製仕様が踏襲され、名称も「OG-107 Sateen Jacket」とされていた。初期と後期の違いは、コントラクトの表記がラベルではなくスタンプだったことや、ボタンがOD色ではなく茶色だった点にある。
筒袖・1st Model(後期)(1960年〜1963年)
1960年からはコントラクト表記がスタンプからラベルに変更され、ボタンの色もODに統一された。ただし、ODボタンにも茶系のものや生地に近い色など、いくつかのバリエーションが存在した。
筒袖・2nd Model(1964年)
袖口に調節用ストラップが追加され、ウエストが若干絞られたシャツスタイルに変更。肩の動きをスムーズにするために背面上部左右にタックが入り、フロントボタンの数が6個から5個に変更された。
筒袖・3rd Model(1964年7月〜12月)
袖口のストラップが不評だったため、数ヶ月間の発注分から廃止された。それ以外の仕様は2nd Modelと同じ。
シャツ袖・1st Model(1965年)
1965年から袖口がシャツ袖に変更され、戦闘服からよりユーティリティシャツに近いデザインへと移行。
シャツ袖・2nd Model(1966年〜1969年)
ボタンがBDUボタンに変更され、耐久性が向上。肩やアームホール、脇から袖下にかけてダブルチェーンステッチが採用された。
シャツ袖・3rd Model(1970年〜1972年)
縫製が一部簡略化され、肩部以外はシングルステッチで縫製されたバージョンが登場。
シャツ袖・4th Model(1972年〜1977年)
すべての縫い合わせがシングルステッチとなり、1977年まで継続。1978年以降は生地がコットン50%・ポリエステル50%に変更され、名称も「Shirt, Man’s Utility, OG-507」に改められた。
参考
筒袖 1stの関連知識
現在、関連情報はありません