00 Knowledge

66後期

ヴィンテージの世界へのファーストステップ

66後期
1977年から1981年頃に製造されたLevi’s 501を66後期と呼ぶ。66前期と比べ、66後期モデルはインディゴ染料の変更により、濃淡の付きにくいのっぺりとした色落ちが特徴。製造年が比較的新しいことから、相場も比較的安価であり、ヴィンテージデニムを手軽に楽しみたい方にとって適したモデル。

66後期の判別

66後期の価格情報

平均価格

51,035円

最低価格

14,850円

最高価格

140,800円

概要

ヴィンテージデニムの中でも評価が高い「66後期」。1974年から製造されたLevi's 501のモデルのひとつで、色落ちやディテールの変化が特徴的。BIG E66前期との細かいディテールの差分も多い。

なぜロクロクと呼ばれるのか

新品に付属するフラッシャーに©️(コピーライト)1966の記載があったため。"ロクロク"の製造期間はあくまで1974〜1981年であり、1960年代のラインではないことに注意。このようなズレが生じるのは一度作成されたフラッシャーが数年間にわたって使用されるという背景がある。フラッシャーのデザインに変更が入らない場合、当初の©️(コピーライト)年もまた変更されない。


Image by acorn_vtg

ディテール

  • フロントボタン裏刻印:「2」「4」「6」「8」「16」の刻印が確認されていて、中でも「6」が代表的。
  • ステッチ:フロントステッチは並行ステッチ、ウエストステッチはチェーンステッチ


Image by acorn_vtg

  • リベット:フロントポケット裏のリベットはアルミ製。


Image by acorn_vtg


Image by acorn_vtg


Image by hands-on


Image by acorn_vtg


Image by acorn_vtg


Image by acorn_vtg

66前期と後期の違い

最大の違いは色落ちとバックポケット裏のステッチ

  • 66前期
    • バックポケット裏はシングルステッチ
    • 天然インディゴを使っていて、縦落ちがはっきり出る。
    • 74年頃の初期モデルは特に縦落ちが強い。
    • アタリが綺麗に出やすい。


Image by acorn_vtg

  • 66後期
    • バックポケット裏はチェーンステッチ
    • インディゴに硫化水素が含まれ、色落ちがのっぺりした印象。


Image by hands-on

66後期と赤耳の違い

注釈

  • ボタン裏刻印に関する表記については推定となります。
  • セルビッチがピンク色である画像を掲載しておりますが、こちらは個体差によるもので、一般的ではありません

参考

サムネ Image by hands-on

Instagram

66後期の関連知識

トップページに戻る